
こんにちわ!台風一過と共に一気に秋がやってきた様です。
先週末は両親の法事で少しご無沙汰しました。東京から息子、孫も帰省し、久しぶりに親族の
皆様にも会え楽しいひとときでした。故人がルーツを大切に・・と言っている気がします。
さて、私の朝夕の散歩コースに「八幡奈多宮」があります。
(ゲストハウス写真で紹介されています)
創建は神亀6年(いつ?)で宇佐神宮の旧神体とされる木造僧形八幡神坐像と
2つの木造女神坐像の3神像を収蔵しているとの事。
この3神像は国の重要文化財に指定されています。
現奈多宮から約300mの沖合には、市杵島(いきしま)とよばれる離れ岩があります。
この離れ岩は八幡奈多宮の元宮で小さな鳥居が設置されています。
浜辺から見るととても厳かな気持ちになりますよ。
ゲストさんには是非散歩がてらお参りを・・・とご案内しています。
こんな由緒あるお宮が氏神様としてこの辺りの地を守ってくれています。
5月にはお田植え祭、8月の夏越し祭、海の安全を祈願して漁船の海上パレード
等の行事も行われます。私にとってはどれも新鮮でした。
又時々に紹介していきたいと思っています。
# by karishuku | 2011-09-07 14:58 | Trackback | Comments(0)