狩宿(かりしゅく)と読みます
ゲストさんからのお問い合わせをいただく時「かりやど」さんですか? とよく聞かれます。
私がこちらに移住したのは2009年の事。
最初は私も読めませんでした。
ゲストハウスをやりたかった私達は此処がとっても気に入り、縁故知人が誰一人いないこの場所を移住先に選びました。
目の前に広がる穏やかな海と砂浜が東にあり、西には見立山を望む田園風景の緑に癒されるのです。
それでもこの地域に馴染めるかしら?と、この事が一番の気掛かりでしたが住んでみて先ずは地域の人々の温かさに触れました。採れたての野菜のお裾分け、私達への付かず離れずのフォローがあり、数年ですっかり地元に溶け込む事が出来ました。
ゲストハウスの名前を付ける時、候補は2・3ありましたが二人共に「狩宿」「かりしゅく」 で一致!
私達を温かく迎えて下さったこの地域と皆さんに感謝を込めて
このちめいを全国に届けようと思いました( ◠‿◠ )
今では少しは知名度が上がったのではと思います。
最近は地域のお宅での法事のお客様、ご親戚の方が帰省された折、クラス会などなどにご予約を頂く事が多くなりました。
今日も問い合わせがあり「なるべく地域を使おうと思っているから」と嬉しいお言葉を頂きました。
こんな瞬間、私の士気が上がります。感謝ですね。
狩宿の皆様、いつもありがとうございます!
「狩宿・かりしゅく」の地名、全国に届け!!
どうぞ全国のゲストの皆様「狩宿」の地名を覚えて下さいね。
☆最短のバス停「奈多八幡」までは徒歩5分
by karishuku | 2018-10-03 12:57 | Trackback | Comments(3)

もう狩宿の住人に成って10年程ですか
地名はなかなか読みづらいです
一度覚えてもらえば大丈夫ですが
人見知りをする私はなかなか人付き合いが
下手です、苦労します
地名はなかなか読みづらいです
一度覚えてもらえば大丈夫ですが
人見知りをする私はなかなか人付き合いが
下手です、苦労します
0
10年の間に八人の孫さんともご縁をいただきました。
人と人との繋がりは不思議ですね。
狩宿も北部、中部、南部があり私は中部なのですが
まだまだ知らない人も多いです。
ご縁を大切にしたいと思っています!
人と人との繋がりは不思議ですね。
狩宿も北部、中部、南部があり私は中部なのですが
まだまだ知らない人も多いです。
ご縁を大切にしたいと思っています!
初めまして、ずいぶん前の記事なので、どなたかの目に留まるといいなあと思います。近所に住んでいます。実家も狩宿です。どなたの狩りの宿かご存じでしょうか?
実家の近くに、応神天皇の狩りのための宿があったという伝承があります。第15代天皇で、近くの奈多八幡のご祭神でもあります。それから、裏山の見立山は、応神天皇が狩り場を見立てたということです。
実家の近くに、応神天皇の狩りのための宿があったという伝承があります。第15代天皇で、近くの奈多八幡のご祭神でもあります。それから、裏山の見立山は、応神天皇が狩り場を見立てたということです。